期間工から将来正社員になりやすいメーカーとなるための条件

期間工から正社員に!社員登用制度があるおすすめ企業は?

期間工を採用している多くの企業では、正社員登用の制度を設けています。将来を考えた時には、正社員登用のチャンスがある企業がおすすめです。

今回は、正社員登用を積極的に行っている企業や、正社員になった場合のメリットについて解説します。誰でも正社員になれるわけではないので注意しましょう。

正社員の登用実績が高い企業

とくにおすすめの企業は、「トヨタ」と「アイシンAW」です。毎年約300人以上を正社員として登用しているので、この2つの企業は正社員を目指している期間工におすすめです。

その他にも、「マツダ」「スバル」「日野自動車」「日産車体九州」なども、正社員登用の実績が多いので要チェックです。

ただ、正社員登用の人数は、その時の業績がかなり影響してくるので、「絶対に期間工から正社員になるんだ!」という人は、事前に採用担当者か面接官に正社員登用制度があるのか確認しておきましょう。

正社員になるには

実際に期間工から正社員になった人はたくさんいます。どのような企業が、期間工から正社員になれるのかというと、募集要項に「正社員登用制度あり」と明記してある企業のすべてが対象です。

嘘を記載して人員募集をすると法律に触れる為、「正社員登用あり」は真実です。

実際に現場で働いている姿を見て、その人の適性や周囲とのコミュニケーション能力などを見極めることができるので、企業側にとっても仕事ができない正社員を雇うリスクが少なくなります。

筆記試験と面接だけで採用した人よりも、実際に働いている人を観察した方が、仕事がどのくらいできるのか良く分かりますよね。

その為、しっかりとルールを守って働いている期間工の人には、一定の期間をすぎると「正社員登用試験を受けてみないか」と、現場の上司から伝えられることがあります。

期間工から正社員になるために大事なのは、筆記試験と面接の成績だけではなく、職場の上司やマネージャーからの「推薦」がとても大事です。毎日の仕事ぶりが、どの程度上司に評価されているのかが、かなり重要なポイントということです。

正社員になれれば、安定感のある将来性を手に入れることが出来ます。そのためには、日々の仕事を精一杯、しかも優秀といわれるようにやることが必要です。

正社員になるための条件

期間工から正社員になるための条件は企業によって違うのですが、おおまかに以下のようなことが挙げられます。

  • 勤務期間
  • 年齢が若め
  • 仕事への姿勢
  • 最低限のコミュニケーション能力

勤務期間

6ヶ月以上の勤務期間が必要な企業もあれば、1年間の必要な企業もあります。ある程度の勤務実績がないと正社員にはなれないということですね。

年齢が若め

公式サイトなどでは、正社員登用の年齢に関する既定は特に記載していませんが、やはり若ければ若いほうが受かりやすく推薦ももらいやすいようです。

ですが、なかには30代後半~40代であっても期間工から正社員になった人がいるので、自分のやる気を企業側に示すことができたら希望はあるかもしれません。

仕事への姿勢

正社員になるには、ほぼ確実に同じ部署などにいる正社員の推薦が必要になります。もちろんこの推薦は、仕事に対する姿勢を見て判断するので、やはり日頃の仕事に向き合う姿勢がとても重要になります。

何か作業効率を上げる方法を上司に提案したり、QCサークル(社内会議)に積極的に参加したり、新しく入ってきた従業員などの指導をしてあげるなどのリーダーシップもポイントアップにつながります。仕事ができるアピールをすることが大事ということですね。

最低限のコミュニケーション能力

先程もいったとおり、正社員になるには正社員からの推薦が必要です。ですので、周りの作業員と仲良くできていることや、仕事について社員の人としっかりとコミュニケーションが取れていることも大切です。

正社員登用試験に受かるためのコツについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみて下さい。

正社員になるための流れ

正社員になるためには、まず「正社員になりたい」ということを、直属の上司に伝えましょう。何かアドバイスをもらえるかもしれませんし、企業側も「この人は正社員になりたいと思っている」ということを把握してくれます。

あと最低条件として、上記の「勤務期間」と「推薦」がなければ、正社員登用試験は受けられません。この最低条件を満たしたうえで、採用試験があります。筆記試験と面接を受けることになります。

筆記試験の内容は、そこまで難しい問題は出ないと思いますが、国語、数学、SPI(一般常識)の問題が出題されると思います。

面接では階級が上のお偉いさんとの面接になります。期間工の面接と同じように、自己紹介、正社員への志望動機、仕事に対する取り組み方などを聞かれます。

すでに推薦はもらっているので、仕事に対する姿勢は問題ないと思います。あまり固くなりすぎず、「正社員としてしっかり働きたい」という意思を伝えるようにしましょう。

正社員登用試験は、期間工の満期2年11ヶ月のあいだに複数回あります。正社員になるチャンスはたくさんあるので、正社員にアドバイスをもらうなどして何度でもチャレンジしてみましょう。

正社員になって得られるメリット

確かに期間工の方が、短期的な収入面だけを捉えると良いかも知れません。しかし、正社員ならではのメリットがあります。

では、正社員になって得られる、期間工にはないメリットについて解説します。

無期限の雇用期間なので安心して働ける

期間工の場合、法律によって最長35ヶ月(2年11ヶ月)と定められています。これ以上継続して働かせると、特別な契約がなくても正社員扱いになってしまうからです。

しかし、正社員になれると、このような労働期間のしばりがなくなりますから、定年まで安心して働くことが出来ます。

老後の安心を得られる

期間工の場合は契約期限まで働くと、いったんすべての保険を打ち切られます。当然、厚生年金もいったん納めなくなる期間が生じます。この期間が長くなると、後の年金給付額が少なくなります。

しかし、正社員であり続ける限り、厚生年金納付が途切れることはありませんから、老後の安心を得ることが出来ます。

昇進に伴って昇給がある

期間工には昇進制度はまったくありません。したがって、賃金もあるところまでいくと、それ以上増えることはありません。

正社員になると、実力に応じて昇進があります。当然ですが、昇進していくたびに給料は増えていきます。また、在籍年数によっても収入は増えますから、安定した生活を望むことが出来ます。

手厚い福利厚生を受けられる

福利厚生とは通常の給料以外の、非金銭的な報酬です。期間工でも寮が無料だったり、格安で住める、あるいは社員食堂で格安な食事をすることが出来る、などの福利厚生をうけられます。

しかし、社員になるとさらに手厚い福利厚生を受けることが出来ます。住宅購入費用の一部貸付、勤労者財産形成貯蓄、子育て支援、保養所、資格取得支援制度、共済年金、企業年金など、多くの福利厚生を受けることが出来ます。

周囲からの信頼を得られる

期間工の立場は、契約満了とともになくなります。この不安定な立場は、周囲からの信頼を得ることが難しくなります。

特に、本人の人柄などの人間性を実際にみることや触れることが出来ない、クレジットカードやローンの審査には不利になります。

正社員になれば、そんなことはありません。例えば「トヨタの工場で働いています」という事実が、ひとつブランドになります。そのため、周囲の信頼が得られます。

賞与や退職金などもかなり充実している

期間工の場合、賞与や退職金はありません。満了慰労金や手当はありますが、正社員のそれと比べると、残念ながら見劣りします。

正社員の場合、年2回の賞与や退職金はかなり充実しています。その為、人生設計を組み立てやすくなります。

期間工の正社員でよくある疑問

現在期間工を募集している多くの企業では、期間工から正社員になれる「正社員登用制度」を実施しています。

そこで期間工から正社員になる場合や、正社員に登用されてからのことで、いくつか疑問点が出てきます。

代表的な疑問点を予め挙げて回答を出しておくので、疑問解決の参考にしてください。

筆記試験のレベルは?

ほとんどの企業で行われる正社員登用筆記試験は、国語と数学です。レベルとしては中学校のレベルで、高校レベルの問題が出ることはまずありません。

筆記試験対策ですが、企業によっては工場内の売店などで過去問題集が売られていますから、それを買って勉強すればほぼ大丈夫です。

推薦をもらうためにはどうすればいいの?

正社員登用試験を受けるためには、職場の上司から推薦をもらわなくてはいけません。推薦は絶対条件ですが、その推薦をもらうために必要なこととして、特にこれといった条件や制約はありません。

しかし、推薦の内容が登用試験には非常に大きなウエイトを持っていることを忘れてはいけません。推薦の内容は、ある意味では正社員登用試験の結果自体よりも重い物なのです。

その理由ですが新卒者定期採用試験の場合、筆記試験と面接試験しか判断基準はないので、採用する企業側にとって、ある意味ではリスキーなのです。

しかし、期間工を正社員にする場合だと、一定の期間中の仕事を通じてより確実な評価ができるので、企業側のリスクは新卒者定期採用試験に比べると大幅に減ります。

そのため、推薦の内容=上司の評価が重要になります。単に推薦をもらうこのではなく、内容の良い推薦のもらうことがポイントになります。

キチンと出勤することは最低限当たり前ですが、同僚や上司も含めて他の人たちとのコミュニケーションをしっかりとれるかチェックされるので注意しましょう。

単にコミュニケーションといっても出勤した時の挨拶から始まり、仕事中に受けた指示や注意に対する返答の仕方や反応の仕方、休憩時間での同僚とのやり取り、勤務時間が終わり次にシフトに入る人への申し送りなどと多岐に亘ります。

推薦を出す役割を持った上司は、そのすべてをさりげなく慎重にチェックしています。

他にも部署内のミーティングや飲み会に積極的に参加しているかとか、QC活動への参加と成果はどうかとか、日々仕事への取り組み姿勢はどうかなどと、社会人としてあるべき姿を持っているかどうかは、かなり綿密にチェックされます。

これらのことを頭に入れて、出勤初日から勝負はすでに始まっていると考えてください。初日から迷惑にならない程度の大きな声で挨拶をして、受け答えも同じように大きな声でしましょう。

そのうえで、仕事の成果は当たり前以上、十分以上に出すことが求められます。

こうして、良い意味で上司に対して目立つ存在になることが良い内容の推薦をもらうためには非常に大切です。正社員を目指して、気合を入れて頑張りましょう。

面接試験のポイントは?

筆記試験よりもウエイトが高いのが面接試験です。面接試験で試験官は受験者のどこを見るのかと言うと、多くの場合は人となりだと言います。

そのため受験者は入退出時のマナーや、受け答えをするときの言葉遣いや態度、声の大きさなどを見られていると考えましょう。

次に、質問の内容ですがいま担当している仕事と、その仕事のどこにポイントを置いて仕事しているのか、改善点などはあるのかなど、日ごろ仕事と真面目に向き合っていないと答えられないようなことを聞かれます。

対策としては面接のノウハウ本を購入して身に着けることと、期間工から正社員になった先輩たちや上司に相談をして、レクチャーを受けることが必要です。そのためにも、日ごろからしっかりしたコミュニケーションを取っておく必要があります。

期間工と正社員どっちが給料がいいの?

期間工から正社員になった場合、気になることのひとつに給料のことがあります。期間工の給料は一般的にかなり高給だとえます。正社員になった場合、期間工と同じぐらいの給料がもらえるのかどうかという疑問があります。

結論から言うと、20代半ばまではほぼ期間工の方が高収入になります。しかし20代後半になるとあまり変わらなくなります。

そして30代に入るとほとんどの場合、正社員の給料の方が高くなります。そのまま年齢が進んでも期間工に収入を抜かれることはないので生涯収入で考えた場合、退職金も含めて正社員の方が高収入になります。

理由は期間工には大きな定期昇給がないからです。一説によると期間工の賃金が良いのは、20代後半から30代にかけての正社員の賃金をモデルにしていて、その数字で固定しているからだと言います。

固定された賃金である以上、それ以上は賃金が大きく上昇することはありません。

ということで、期間工はいくら2年11ヶ月のフル満了勤務と6ヶ月クーリング期間の後、再びフル満了勤務を繰り返しても、正社員の生涯賃金には届かないという現実があります。

したがって短期的に見れば給料は期間工の方が良くて、長期的に見た場合だと正社員の給料の方が良いことになります。

期間工と正社員仕事の違いは?

期間工と正社員の仕事には、大きな違いがあります。

期間工の仕事には管理をするということはありません。しかし、正社員には職場や仕事上の管理はつきものです。

もちろん正社員にも役職制度があるので、その役職の範囲内での管理になりますが、必ず管理という項目は仕事の中にあります。立場が上がれば、管理項目の数も多くなり、内容もより高度なものになってきます。

もうひとつ、期間工にも改善項目の提出的なことはありますが、企業側もさほどそれを重視ているわけではありません。ところが正社員になると、これは非常に重要なポイントになっています。改善項目等の提案が採用されるなどの実績は人事考課に直接繋がっています。

つまり、期間工の仕事と正社員の仕事の違いは責任の大きさの違いだと考えてください。

正社員になっても有給は取れるの?

期間工の時は案外気楽に有給の申請を出せたけれど、正社員になったら有給なんて取れないんじゃないのかな? という疑問を持つ人もいます。

しかし基本的には期間工も正社員も有給を取ること自体は、まったく問題はありません。むしろ企業によっては有給の消化を推奨というより、厳しく消化するように言ってくるところもあります。

それと、有給を取りやすいとか取りにくいということは、その職場の長の考え方も大きな要素になっています。会社自体が有給の消化を推奨していても、職場の長があまり有給の消化に積極的ではないとか、むしろ無視をしているケースだと有給は取りづらくなることもあるようです。

こんなケースだと、期間工だからとか正社員だからということは関係ないですね。あと、社風というのも関係ありますよ。

上手に空気を読みながら、上手に有給をとってください。

正社員になっても無料の寮に入れるの?

多くの企業では、期間工には水道光熱費込みで完全無料の寮を提供してます。企業によっては、寮の食事は無料というところもあります。

では、正社員になってもその待遇を受け続けることができるのかという疑問がありますが、ほぼすべてに近い企業では寮費が必要になります。

寮費も企業によって上下はありますが、一般的に独身寮の場合だと1万5千円以下という低額で住めるようです。水道光熱費も企業によって徴収される場合もあるし、無料になっていることもあります。

住居のことが気になるようだったら、正社員登用試験を受ける前に社員の人にそれとなく聞いてみることをおすすめします。

まとめ

安定した将来を送りたいと考えている人にとって、正社員にはたくさんのメリットがあり、とても魅力的だと思います。

期間工が正社員になれる確率は、どこの企業もはっきりした数字を出していません。しかし、ハードルが高いことは間違いありません。

でも、期間工は、実際に働く姿を見せてアピールする機会がある分、直接正社員として入社するより有利なのかもしれません。。

健康を第一に考え、企業のルールを守り、与えられた仕事をキッチリとこなしましょう。そうすれば、自然と評価されていくはずです。

期間工で働き始めて、ある程度の時間がたったら、上司に「正社員になりたい」、と伝えるのもいいかもしれませんね。

たくさん貯金ができれば、新しい道をみつけるための活動資金にもなるので、正社員になれなかった時のことも考えて、入社祝い金や手当が多い企業を選びましょう。

高待遇!大手メーカーおすすめ求人

トヨタの高待遇求人
トヨタ自動車の期間工求人情報
勤務地 本社工場、元町工場、上里工場、三好工場、衣浦工場、田原工場など全10工場
月収目安 28.3~30.6万円
入社祝い金 入社祝い金60万円
メーカーより特別手当40万円
満了慰労金 300万円以上(35ヶ月満了時)
寮費・光熱費 無料(食事補助有)

詳細はこちらのページへ

スバルの高待遇求人
スバルの期間工求人情報
勤務地 本工場(太田市)、矢島工場(太田市)、大泉工場(邑楽郡)
月収目安 27.9~29.6万円
入社祝い金 最大55万円
満了慰労金 最大122万円
寮費・光熱費 無料

詳細はこちらのページへ

日産の高待遇求人
日産の期間工求人情報
勤務地 追浜工場、相模部品センター、栃木工場、いわき工場
月収目安 33.9~34万円
入社祝い金 30~50万円
満了慰労金 最大94万円
寮費・光熱費 無料(食費補助有)

詳細はこちらのページへ

ダイハツのおすすめ高待遇求人
ダイハツの期間工求人情報
勤務地 中津工場
月収目安 32.3万
入社祝い金 15万円
6ヶ月勤務の手当 6か月ごとに慰労金支給あり※規定有
寮費・光熱費 寮費無料、光熱費不明

詳細はこちらのページへ

いすゞの高待遇求人
いすゞの期間工求人情報
勤務地 藤沢工場、栃木工場
月収目安 21~32.9万円
入社祝い金 なし
満了慰労金 21万円(3ヶ月勤務ごと)
寮費・光熱費 無料(食事手当有)

詳細はこちらのページへ


※このランキング内で紹介している情報は求人サイトを参考に2025年1月に作成したものです。
※記載している入社祝い金や継続勤務の手当は時期や各企業の条件等によって増減します。
【期間工のおすすめ完全版】満了金や祝い金手当で比較する企業ベスト10
体験談募集中!Amazonギフト券プレゼント!詳しくはこちら