
期間工になるために面接を受ける時の服装はスーツが良いのか、それともいわゆる私服でいっても大丈夫なのかということはよく言われていることですね。
結論から言うと、スーツで面接を受けることが一番無難ですが、私服で行った人でも合格しています。
実際に面接にスーツで行った人、私服で行った人の体験談を紹介しているので、スーツを持っていない人は参考にしてみてください。
- 【目次】期間工の面接時の服装はスーツなの?私服じゃダメなの?
面接を受けた人の服装体験談
トヨタ
スーツで面接を受けた30代男性の体験談
事前に派遣会社の人に面接に行くときの服装について相談したところ、できるだけスーツで行った方が良いというアドバイスをもらったので、僕はスーツで面接に行きました。
当日会場にいってかなりビックリしたのですが、スーツで来ている人が80%以上はいたんです。マジ、スーツで来てよかったなって思いました。Gパンとは言わないまでも、カジュアルな服装で来ていたら恥をかくところでした。
スーツを着ていったおかげで精神的にも余裕ができて、面接はリラックスした気持ちで臨むことができたのはすごくよかったと思います。
面接担当の試験官の人も「スーツ、よく似合ってますね。さすが、元営業職ですね」って、にこやかに言ってくれたんで、余計にリラックスできました。
そのおかげなのか、無事に採用してもらうことができました。スーツでよかったと思っています。もし、カジュアルな格好をしていたら、大勢のスーツを着た人たちに圧倒されて「これはヤバイ」という感じになって、とても緊張した面接になってしまったと思います。
私服で面接を受けた20代男性の体験談
俺は派遣会社経由ではなく、直接選考会にいきました。どんな服装でいったらいいのかわからなくて、ネットでいろんな情報を仕入れて検証した結果、少しカジュアルな格好でもOKと判断して、私服でいくことにしたんです。少し、心配はあったけれど、まあいいかっていう感じでしたね。
選考会の会場にいって驚いたことは、圧倒的にスーツの人が多かったことですね。「あれ、俺なんか拙くねー」っていう感じで後悔しましたね。心配したとおりになっちゃって、服装がかなりプレッシャーになりましたよ。
なんか緊張しちゃって、いつもの自分を出せないまま面接が終わっちゃったんで、「これは駄目かな?」って思ってたら、やっぱり駄目だったですね。不採用通知を見て思ったことは「期間工だって就職活動なんだから、きっちり真面目に取りくまないといけない」ということでした。次からはスーツを着ていきます。
ホンダ
スーツで面接を受けた30代男性の体験談
訳あって期間工で稼ぐ必要があったので、絶対に不採用になりたくなかったので初夏のちょっと暑い時でしたがスーツで面接に行きました。結果は大正解でした。スーツで来ている人がすごく多かったからです。
面接の担当官ももちろんスーツだったんで、「俺もスーツで良かった」って思いましたね。何とか無事に採用になったし、スーツでよかったですよ。
私服で面接を受けた20代男性の体験談
初めて期間工の面接に行くことにしたんで、どんな格好でいったいいのかって思って2chなんかの書き込みを見たら、案外私服でもOKっていう感じだったんで、チノパンにポロシャツ、靴はスニーカーっていう格好でいきました。
ところが会場にいってビックリしました。圧倒的にスーツの人が多いからです。なんだか場違いな格好できちゃったっていう感じで、恥ずかしかったです。
それでも気を取り直して面接をしてもらったんですが、試験官の人にどんな感じを持たれたのかって心配でしたね。まあ、何とか採用になったからいいようなものだけど、やっぱり面接なんだからスーツの方がよかったって、今でも思ってますよ。
スバル
スーツで面接を受けた40代男性の体験談
私は自営をしていたんですが、思うようにいかなくて営業を止めたんです。それで、期間工になろうと思ってスバルに応募しました。
当日はなんの迷いもなくスーツを着ていきました。若い人たちだったらともかく、私の年齢でカジュアルな格好をして面接を受けるのは失礼だと思ったからです。
結果は大正解で、年齢には関係なく多くの応募者がスーツ姿でした。良かったとも思わなかったけれど、ちょっと安心しましたね。
面接をなんとか通過して、無事に採用されたのは良かったと思っています。スーツのおかげかどうかはわかりませんけれど、基本的に面接はカジュアルな行為ではないのでスーツが相応しいと思います。
私服で面接を受けた20代男性の体験談
自分はスーツを持っていないので、仕方なく私服でいきました。チノパンに襟付きのシャツを合わせて、ジャケットを羽織ったっていう感じです。季節としては初夏だったですね。ただし、どれもプレスをして、シワのない状態にして着ていきました。
会場で他の応募者の人を見ると、結構スーツが多かったんですけど、その人たちと比べるとちょっと浮いていたかなって思いましたね。
面接で自分の番が近づいてくると、なんだか服装のせいで緊張しましたよ。面接自体もガチガチになってしまい、上手くいきませんでした。そう何回も面接の経験がないうえに、服装のことで気分的に落ち込んじゃったんで、それが良くなかったって思います。残念だったと思っています。
日野自動車
スーツで面接を受けた20代男性の体験談
派遣会社経由で面接に行ったので、事前になるべくスーツで行くように言われていたためにスーツで行きました。
僕が会場にいったときにはすでに10人ぐらいの人がいたんですけど、スーツの人が6人ぐらいいました。自分も多数派に入っていたので、何となく安心しましたね。
その後も応募者の人が何人も集まってきたんですけど、多くの人がスーツでした。派遣会社の人のアドバイスは的確なんだなって思いましたね。
当たり前なんでしょうけれど、面接を担当している日野の人もスーツだったんで余計よかったって思いました。そのせいっていうわけじゃないでしょうけれど、採用になりました。良かったって思っています。
私服で面接を受けた30代男性の体験談
俺、期間工の面接って3度目だったんですよ。前の2回は私服でいったから、今回もって思って私服でいったんですよね。
そうしたら応募者の人の半分以上がスーツなんですね。これにはちょっとビックリでした。しばらく面接に行っていないから、時代が変わったことに気づいていなかったっていうわけです。
まあ、それでも面接慣れっていうやつがあったんで、変に緊張しなくて済んだんで、採用になったからよかったんですけど、これから先はやっぱりスーツっていう感じですね。
デンソー
スーツで面接を受けた30代女性の体験談
いろいろと事情があって、寮に入れて収入の良いところに就職をしなくてはいけなくなり、デンソーに応募しました。
派遣会社の人からなるべくスーツで行ってくださいって言われていたので、その通りにしてよかったって思っています。デンソーの仕事は私たち女性でもできる仕事なので、案外女性の応募者多くて、女性のスーツ姿が目立ったからです。
男性もスーツが多く、やはり期間工って言っても面接は大事にしなくてはいけないって、改めて思いました。
無事に採用になって良かったって、派遣会社の人に感謝しています。
私服で面接を受けた20代男性の体験談
期間工の面接の時の服装っていろいろ言われてるけど、何となく私服っていうのかカジュアルな格好で行っちゃいましたね。でもスーツの人の方が多くて、なんとなく場違いっていう感じもあったかな?
それで体調が悪いっていうことにして、帰って来ちゃいましたよ。スーツで行けばよかったなって、後悔してます。
スーツが無い場合の対策
スーツの方が面接では無難だということが、体験談を見るとよくわかります。
では、スーツを持っていない場合どうしたらいいのか対策を考えてまとめているので、困っている人はぜひチェックしてみてください。
格安スーツが購入できるおすすめショップ
一番考えらえることとしては、なるべく安くスーツを購入することです。では、どうやったら格安を通り越して激安でスーツを購入することができるのか、考えていきましょう。
ドンキで購入する
面接だからと言ってブランド物のスーツを買う必要はありません。極端な話になりますが、その日一日持てばいいだけなのですから、着られればなんでもいいわけです。そこで、激安品の殿堂ドンキでスーツや靴、それにソックスを揃えるといくらになるのかを調べてみました。
運が良ければ一番安いスーツは元値が2万円ぐらいのものが、1万円を切る価格設定で店頭に並んでいます。同時に靴も数千円で販売されているし、ソックスも激安で売られています。ネクタイまで入れて全部揃えても2万円以下の価格になっていますから、揃える価値はあります。
Amazonで購入する
Amazonでもスーツは2万円以下、中には1万円以下のものもあるし靴も7千円前後でそろえることができます。ネクタイまで入れても、ドンキと同じように2万円以下でそろえられます。ただし試着ができないので、サイズが合わなかったときのことを考えると、面接に間に合うかどうかが問題になります。
リサイクルショップで購入する
リサイクルショップでスーツを買おうと思うと、5千円前後で買うことができます。同じように靴も、正価の1/4程度の価格で買えます。上手くはまればネクタイまで入れても2万円以下でそろえられます。ただし、こちらもサイズの問題があるのでなるべく早くアクションを起こさないと難しいそうですね。
楽天市場などの通販サイトで探すのが、一番品数が多いのですが、問題は前述のようにサイズですね。
レンタルで揃える
スーツをレンタルで揃えることができます。ネットで申し込むと3泊4日で4,800円ぐらいで借りることが可能です。ワイシャツやネクタイなどは別料金になりますが、かなりリーズナブルな価格で用意することは可能です。靴もやはり3泊4日で5千円以下の価格で借りることが可能です。
ただし何人もの人が着たり履いたりしたものですから、いくらクリーニングや消毒がしてあるとは言っても、多少は気になる部分はありますね。
ワイシャツやネクタイ、ソックスはレンタルがない場合、ドンキで買うと激安で揃えることが可能です。
私服でいく場合のチェックポイント
時間的な問題などでどうしてもスーツを揃えることができそうもなければ、私服でいくこともやむを得ません。ただし、この場合でもチェックしておくポイントがいくつかあります。
それは以下の通りです。
Gパンは絶対に不可
どんなことがあっても、Gパンは避けましょう。面接官の立場で考えると「君はこの面接をバカにしているのか?」ということになりかねないからです。サンダルも絶対に不可です。
清潔感を出す努力をする
着ていくものすべては洗濯をして、きちんとアイロンを当てて皺を伸ばしたものを用意しましょう。自分で出来なければ、クリーニングに出してしっかり仕上げをしたものを着ていきましょう。
髭やロン毛、金髪にピアスは厳禁
期間工を募集している企業は優良企業であり、大企業がほとんどです。選考会場に来ている試験官たちもその企業社員ですから、自社のドレスコードで応募者を判断します。
そのため、髭やロン毛、金髪にピアスなどをしていると、彼らは一種の嫌悪感を抱くことすらあります。絶対にやめましょう。
まとめ
以前は期間工の面接時の服装は、派遣会社自体が「あまり気にしなくていいですよ」と言っていたのですが、ここ数年の間にすっかり状況が変わっているようです。
体験談にもあるように現在は派遣会社自体が「なるべくスーツで行くようにしてください」と、アドバイスをすることが多いようですね。
このことについてはっきりとした理由は言っていないようですが、やはり面接なのですから、ある程度公式な場として捉えることが必要だからだと考えられます。
確かに私服で面接に行っても、それ自体が原因で不採用になることはあまりないともいわれています。しかし、同じような面接結果の人がいた場合、どうしてもスーツ着用の人を採用することは、試験官として仕方ないことだと言えます。
結局、スーツ着用で面接に行った方が私服でいくよりは、はるかに無難だという結論になります。面接の時の服装は私服ではダメということはありませんが、できるだけスーツで行くことをおすすめします。