
実際に期間工として働いたことのある人や、現役で働いている人の生の声を紹介しているブログをメーカー別に紹介するので、気になるメーカーのブログをチェックしてみてください。
特に気になるメーカーが無い人は、期間工人気メーカーランキングで1位のトヨタや2位のマツダのブログを参考にしてみてください。
- 【目次】期間工のブログ
トヨタの期間工ブログ一覧
日本の最大手、トヨタ自動車期間工の人たちのブログを紹介します。
エンジョイ期間工
URL:http://kikan.ever.jp/2016/
エンジョイ期間工は「もっちゃんさん」というアラサーの期間工ブロガーが書いています。
トヨタ期間工になって思うことや、期間工を続けるために必要なことや大切にしていることなどのメンタル面から、実際の収入面の状況などがリアルに書かれています。
台風の影響のことや、常一直だと実際の収入がかなり減るなどという事実を数字をもとにして書いていますから、実にリアルです。
また日産やスバルの検査ライン不正のことや、神鋼の不正発覚などの時事ネタにも触れるなど、期間工の立場から見た企業についてもしっかり書かれています。
いろいろ勉強になることがたくさん書かれていますから、ぜひ読んでみていください。
きつい? トヨタ期間工の情報をまとめるブログ
URL:http://toyota-kikankou999.com/
このブログは1年間トヨタ期間工をやったという現実を、リアルに書いています。
例えば1年間で200万円の貯金ができたが、それは稼げたというよりも手元に残ったという感じだと、リアルにいっています。
その理由としては5万円の賃貸物件に住んでいると仮定すると、家賃と水道光熱費を合わせて毎月6万円はかかる。そうなると年間72万円が必要だが、トヨタの場合寮費と水道光熱費が無料なので、それだけで72万円が残る、という具合に分かりやすく説明しています。
またトヨタ期間工はきついのかということに対して、基本的にきついと思っておいたほうがいいなどとはっきりいっていることも読み手には伝わりやすいと思います。
他にも同業他社と月収面などの比較をしているところはいろいろと参考になると思います。
みんなの期間工
URL:https://minnano-kikankou.com/
このブログは管理人が参考になるトヨタ期間工に関するサイトやブログをまとめたものです。中でも「トヨタ期間工の体験談」というページが面白く、いろいろな人の体験談が掲載されています。
一例としてかつては年収1,500万円の社長業をしていた人が、ある事件をきっかけに会社をたたみます。その後ニート生活に突入、少しゆっくりしてからまた事業を始めようと考えていたところへ、国税職員が来て、とんでもない金額を新たに納税することになった。
お金が足りないのでまた起業をするからといって分割納付をお願いしたが、不安定なのは困るから就職をしてくれといわれてしぶしぶ期間工になった、というくだりは、なんとなく笑えます。
期間工を目指しているが迷っている人にとって、リアルに書かれたいろいろな人の体験談や期間工になった理由は、背中を押してくれるかもしれません。
ある期間工のブログ
URL:http://periodemployee.blog.fc2.com/
トヨタ田原工場で期間工をやっている人が書いたブログです。内容的には「トヨタ入寮時の持参物」などのような、いわゆる情報記事が多いことが特徴です。
例えば期間工の2直スケジュールという記事があります。起床時間から就寝時間までのスケジュールが、しっかり分かりやすい表になっていて、しかも始業開始以前と終業時間以降の自由時間には何ができるのか、ということが短い文章でまとめられています。
例えば始業時間以前の自由時間は「洗濯」と「食事」に使うことができる。洗濯機の使用時間は12:00~15:20の間にすること。食堂の利用時間は12:00~15:00の間になることなどが書かれていますから、これを読んでおくと実際に寮に入って2直勤務になった時に戸惑うことなく生活ができます。
トヨタの期間工を目指す人は、ぜひ読んでみてください。
マツダの期間工ブログ一覧
続いてマツダの期間工のブログです。マツダの期間工になるとどのようなことがあるのか、先輩期間工のブログをチェックしていきます。
雇われない生き方を目指すマツダ期間工ブログ
URL:http://ameblo.jp/takusan-ippai/
このブログの管理人は「やっこさん」という、アラフォーのマツダの期間工の方です。前職は小企業の正社員だったのですが、あまりの低賃金のため退職をしてマツダの期間工になったという経歴の持ち主です。
この「やっこさん」が期間工になって、どのような苦労をして最後には他の会社の正社員になっていくまでの話が記事になっています。
日々の仕事事情やプライベートタイムの過ごし方はもちろんですが、春の美しい瀬戸内海の夕日の画像など、ちょっと他のブログとは変わっています。
管理人の地元が広島ならではの視点、観点から書かれているので読んでいて面白みを感じるブログになっています。雇われない生き方とはこういうことなのかと、納得できることも多々あります。
かげぽんの期間工ブログ
URL:http://kagepon.com/
日産のコーナーでも登場した「かげぽん」が、マツダで期間工をしていた時のことを綴ったブログです。日産のコーナーでもマツダなど他社のことを匂わせていたのですが、やはり本当にマツダで期間工をやっていたことが分かります。
内容としては、面接に一発で合格するコツや派遣会社から応募した方がお得、派遣会社から応募する手順などの情報。それと履歴書の全体的なチェックなどのノウハウ的な記事がほとんどです。
この情報やノウハウは決してマツダだけにとどまることではないので、期間工を目指す人にとっては重要になることなので、ぜひ読んでみて欲しいブログです。
日産の期間工ブログ一覧
次はGTRでおなじみの日産です。日産自動車の期間工になったらどんなことが待っているのか、先輩期間工のブログを通じてチェックしていきます。
日産期間工エディズ
URL:http://nissankikanko.blog.fc2.com/
このブログは永遠の日産期間工という方が書いていて、日産期間工の立場から見た日産自動車追浜工場の内情を話しているので、面白い話がたくさん掲載されています。
テーマによっては本当に笑えるような話もあるし、「マジか? そんなことあるんだ……」というような話もあります。
それに記事のテーマによってはQ&A形式になっているので、思わず引きこまれるようにして読んでしまうこともあるし、記事のコメント欄の反応が良いと管理人が返信をしているのも良心的なので、なかなか質の高いブログに仕上がっています。
あと寮の内部の画像が出ているのも記事の内容をリアルにしていますから、これから日産で期間工をやろうとしている人にとっては参考になると思います。
日産期間工の生活
URL:http://blog.livedoor.jp/refresh330/
このブログの管理人は16年3月まで日産栃木工場で期間工をやっていた人です。
管理人が選考会で面接を受けるところから始まり、最後の勤務を終えるところまでをリアルに書いてあります。
その時々の気持ちのうごきや体の状態など、実際に期間工をやった人ならではの話が随所に出てきます。期間工の日常はこういうことなのかということが、大変分かりやすいブログになっています。
仕事の話、寮の話、工場へ赴任するときの様子などが、実際に期間工をやった人ならではの切り口で書かれています。
これから期間工を目指そうとしている人にとっては、知っておくことで損になることは何もありませんから読んで欲しいブログです。
借金漬け期間工の再起ブログ
URL:http://debt-kikanko.blog.jp/
このブログの管理人ショーエイさんは、30代前半の独身で、20代前半からネットワークビジネスや情報商材投資詐欺等々に大金を吸い取られ、気づいたときには借金が800万円という金額になったという人です。
借金返済のためにかなり頑張っている様子が書かれていて、読んでいても「ああ、頑張っているんだな」ということが伝わってきます。
そのため、あまり愚痴っぽいことを書いている記事はなくて前向きに仕事をしながら、ある程度期間工ということを当たり前に受け入れている様子がうかがえます。
日々の仕事や生活のことを、ちょっと距離を置いた感じで書いていますが、他人事という感じではないので嫌味ではなくて読みやすいと思います。
そのため読み飛ばしてしまいそうですが期間工を目指している人にとっては、実は貴重な情報源になっています
あ、かけぽんの期間工ブログだ!
URL:http://kagepon.com/
このブログの特徴は日産のことだけではなく、他社のことについても多めの記述があることです。例えば「ホンダ狭山工場閉鎖 生産機能を寄居工場に集約」などということについて書かれています。このことについて、管理人独自の視点からの意見も書かれています。
また完成車検査工程で起きた不正の件についても、かなり詳細に事情が書かれています。どうやってこんな情報を手に入れたのかという疑問が出てくるほど、細かいことが書かれています。
他にも期間工が副業をするのだったらこんな仕事が良いとか、期間工の職業病的なバネ指の予防方法などについても触れられていますから、ちょっとした情報誌的な感覚があります。
面白半分で読んでいると、いつの間にか「かけぽん」の世界に引き込まれていくという、不思議なブログですからぜひ読んでみてください。
ホンダの期間工ブログ一覧
続いてホンダ技研工業で期間工をやっている人たちのブログです。ホンダといえば「レース屋」といわれるぐらいモータースポーツに関わっているのですが、そのホンダの期間工の先輩たちは、どのような期間工生活をしていたのかチェックしていきます。
ホンダ狭山~期間社員のブログ~
URL:http://blog.goo.ne.jp/k-a-net625
管理人が39歳の時にホンダ期間工に応募、採用から入寮。期間工としての日々を送っていく様子が書かれています。
仕事がきついことやいろいろなことがあるのですが、そういったことをはっきり書かずにぼかした表現で書いているところに、管理人が大人だなと感じさせてくれます。それに一話ずつの文章が短いので、あっという間に読めてしまいます。
そのため強烈なインパクトはないのですが、なんとなく管理人の世界に引き込まれていってしまうので、最後まで一気に読めます。
しかしこのブログを読むと、ホンダの期間工の生活がどんな感じなのかよくわかります。それに画像入りなので、文章が短くても十分に管理人の言いたいことが伝わってきます。ホンダで期間工をと考えている人には、いい情報源になるでしょう。
アニオタ期間工が行く、セミリタ街道ブログ
個人事業主をしていた管理人が事業をたたんで期間工になります。理由はある資格を取って、年収1000万円の仕事を始めるためです。
内容は情報誌的で、トヨタ期間工を例に出して寮や仕事内容、給料などを暗にホンダと比較したり、期間工とは社会的にいうとどんな立場なのかなど、詳細に記述されていますから、ホンダだけではなく、期間工を目指す人にとっては貴重な情報源になっています。
またネットでよく言われているような期間工のマイナス面についても、期間工をやる目的によってはまったく気にすることはないというように、プラス思考で語っています。
そのため読んでいて勇気が湧いて来るような気がするので、マイナス面を気にして期間工になることをためらっている人にとっては、背中を押してくれるかもしれません。
埼玉で働くホンダ期間工のブログ
URL:http://xn--6cktcsdz41uowjw21e.com/
ホンダ狭山工場で期間工をしている方が管理人をしているブログです。更新頻度が高いので記事数が多く、1記事のボリュームがそれなりにあるので読み応えがあります。
記事の内容としては情報誌的な内容も多くありますが、お役立ち記事寄りの内容も結構あります。情報詩的な内容としては、工場内の社員食堂の解説や期間従業員の契約更新、工場の長期休暇情報を公開などのように、期間工が知りたい情報を集めて書いています。
一方のお役立ち記事的なものとしては、魔法瓶と水筒を愛用することは節約術の基本中の基本とか、期間工生活でぐっすり眠る為の秘訣、休日をたっぷり満喫などのような記事があります。
管理人は期間工という仕事に対する自分の世界観を持っていて、決してマイナー思考にならずに向き合っていることに好感を持てます。
HONDA鈴鹿製作所期間工住吉寮生ブログ
URL:http://suzukasumiyoshi.seesaa.net/
仕事内容のつらさや面接に受かるためのノウハウ、収入面に関すことなどがテーマになっている期間工ブログの多い中で、このブログは期間工として日々どのような生活を送っているか、ということに力点が置かれています。
休日に京都に行った時のことや、映画マッドマックスを見て興奮したこと、普段の食事はどうしているなどが具体的に書かれています。
休日の出来事などは画像入りになっているので、文章を読みながら画像を見ていると想像力が湧いて来るので、この時の管理人の姿や行動を想像できるのが楽しいですね。
期間工が仕事を離れるとどんなことをしているのか、自分が期間工になった時にどうなるのか、ということを想像できる楽しいブログです。
その他の期間工ブログ一覧
ここまで紹介してきたのは自動車メーカーでしたので、ここからは自動車メーカー以外のメーカーの期間工ブログを紹介していきます。
期間工にとって自動車メーカー以外の期間工は、どのような感じなのかチェックしていきます。
あるデンソー期間工のブログ
URL:https://www.d-kikankou.site/
このブログの管理人は広い視野を持っていて、デンソーの仕事だけではなく衆院選のことや台風の影響など世事についても自分の意見を述べています。
そのためブログの記事の内容も幅広く、行動も広範に亘っています。例えば「大須大道町人祭」に行ってみたり、味仙今池本店に行って台湾ラーメンを食べたりなど、休日の過ごし方などはなかなか見るべきものがあります。
それに管理人は食に対してかなりうるさい人のようで、名古屋飯のグルメ情報がふんだんにちりばめられていますから、一種の名古屋グルメ情報詩的な部分もあります。
そうかと思えば「今年も期間工の日給がアップします」の中では、その内容をきちんと説明していたり、残業削減の流れがあってその内容についても正確に説明をしているなど、この面での情報の発信も忘れてはいません。
期間工のブログというよりも、一種の読み物としても楽しめる内容なので一度読んでみてください。